予防接種

子どものワクチンの目的と重要性

子どものワクチンの目的と重要性

2ヶ月のお誕生日を迎えられたら、なるべく早めにワクチンを接種しましょう。ワクチンを接種する目的は、VPD(ワクチンで予防できる病気)にかからないためです。赤ちゃんは免疫が未発達のため、感染症にかかると治療が必要になったり、命を落としてしまったりするリスクが生じます。
生まれたての赤ちゃんはお母さんからもらった免疫で守られていますが、生後6ヶ月ごろには免疫がなくなってしまいます。6カ月を迎える前の段階での接種はかなり重要です。

当院ではお子さまがワクチンデビューをできるよう、全力でサポートいたします。ワクチンで分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。

予防接種に行くときの持ち物

  • 予防接種予診票(接種券)
  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 乳幼児医療証
  • 現金やクレジットカード(任意接種の場合は支払いが発生します)

予防接種当日の朝すること

  • 体調の変化がないかチェック(ミルクの飲み具合、うんちの状態など)
  • 体温測定
  • 授乳は予約の30分前に済ませる

子どものワクチンの種類

当院で行っているワクチンです。

※この表は横にスクロール出来ます。

回数 種類 方法 時期
B型肝炎ワクチン 3回 不活性化ワクチン 注射 生後2か月
ロタウイルスワクチン 「ロタリックス1価」:2回
「ロタテック5価」:3回
生ワクチン 経口 生後2か月
ヒブワクチン 4回(初回3+追加1) 不活性化ワクチン 注射 生後2か月
肺炎球菌ワクチン 4回(初回3+追加1) 不活性化ワクチン 注射 生後2か月
四種混合ワクチン 4回(初回3+追加1) 不活性化ワクチン 注射 生後3か月
BCGワクチン 1回 生ワクチン スタンプ 生後5か月
MRワクチン(麻疹風疹混合) 2回(2回目は小学校入学年の前年に行う) 生ワクチン 注射 1歳のお誕生日を迎えたら
水痘ワクチン(水ぼうそう) 2回 生ワクチン 注射 1歳~1歳1か月
おたふくかぜワクチン 2回 生ワクチン 注射 1歳~1歳3か月
日本脳炎ワクチン 基礎免疫3回(初回2+追加1)、
9歳で4回目
不活性化ワクチン 注射 3歳(生後6か月から接種できます)
インフルエンザワクチン (毎年秋の)1~2回 不活性化ワクチン 注射 生後6か月以降の秋~
HPVワクチン 「サーバリックス」:1回目接種の1か月後に2回目を接種し、6か月後に3回目を接種
ガーダシル」・「シルガード9」: 1回目接種の2か月後に2回目を接種、6か月後に3回目を接種
不活性化ワクチン 筋肉注射 「サーバリックス」・「ガーダシル」
小学校6年生~中学1年生(定期接種)
シルガード9」:中学1年生(任意接種)

インフルエンザワクチンについて

任意接種と定期接種の違いとは?

予防接種には2種類あり、「定期接種」と「任意接種」に分けられます。
任意接種は定期接種よりも「受けなくてもいい」という印象を持たれがちですが、任意接種でもきちんと接種しないと、進行して重い後遺症を抱えてしまったり、命を落としたりするVPDもあります。

※この表は横にスクロール出来ます。

定期接種 任意接種
概要 法律上、ワクチンの種類や接種の対象者、接種期間などが決められています。 定期接種として指定されていないワクチン。
ただし、任意接種とはいえ接種は必要です。
費用 全額公費負担 原則として自己負担、一部に公費助成あり
種類 B型肝炎や小児用肺炎球菌、ロタウイルス、2種混合、4種混合、BCG、麻疹・風疹、ヒブ、水痘、日本脳炎、子宮頚がん(ヒトパピローマウイルス) インフルエンザやおたふくかぜ、など
重篤な健康被害が起きた際の救済制度 国の専門機関から、ワクチンによる健康被害だと認められた際に、予防接種法による救済を受けられます。 個人が申請することで健康被害がワクチンによるものだと認められた場合に限り、医薬品の法律に基づいた救済を受けられます。
※定期接種より救済の範囲は制限されます。

任意接種も定期接種と同じく、欠かすことのできないワクチンです。
米国では、日本では任意接種に該当するおたふくかぜやインフルエンザ、A型肝炎のワクチンも定期接種として扱われています。接種ができていない子どもは、原則保育所・学校に入園(入学)できないよう徹底されています。
日本でも、2013年にはヒブ、小児用肺炎球菌、子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)のワクチンが、2014年には水痘が、2016年にはB型肝炎が、2020年10月にはロタウイルスワクチンが定期接種になるなど、任意接種だったワクチンの定期接種化が進んでいます。

ワクチンをいつ受けるか(スケジュール)

ワクチンによっては、接種を行う年齢や回数・接種の間隔が異なります。お子さまにあった予定を立てることで、最も適したタイミングで接種できるよう準備しましょう。
まずは定期接種や公費助成となるワクチンを接種するのに必要な「接種券」がお手元にあるか確認してください。届いていない場合は、お住まいの市区町村にある予防接種担当窓口へお問い合わせください。
自治体から配布される時期が、適切な接種時期より遅くなった場合は、早めに券を請求することが可能です。
とくに0歳のワクチンは種類と回数が多いため、なるべく早めに接種することを推奨します。特に定期接種のB型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンは生後2か月から接種可能です。

ワクチンをいつ受けるか(スケジュール)

引用:https://www.know-vpd.jp/

子どもの予防接種の流れ

①予約

当院の予防接種は「完全予約制」のため、ご希望の際は事前にWEB予約またはお電話にてご連絡ください。

②当日:体温を測る

受付窓口で体温計を受け取っていただき、待合室で体温を計測してください。

③予診票の記入

予診票の記入

接種するワクチンの種類が決まっている方は「予診票」へご記入ください。

④ワクチンのスケジュールの相談

診察前にはお手数ですが、医師とワクチンスケジュールについてご相談いただきます。

⑤ワクチンのチェック・接種

「ワクチン名」と「有効年月日」「接種量」の確認を、当院の事務スタッフと看護師が二人でチェックしてから接種を行います。接種時の赤ちゃんの抱き方につきましては、看護師が説明いたします。
複数のワクチンの同時接種も可能です。

⑥次回予約

次回接種するワクチンの種類と日程をご説明いたしますので、受付で次の予約をお取りください。

予防接種の費用

【尼崎市民の方】

定期接種
  • 尼崎市民の方は、定期の予防接種が無料で行えます。
任意接種

還付の手続きは不要です。

※この表は横にスクロール出来ます。

種類 対象年齢 疾患 料金
おたふく風邪 1歳 おたふく風邪 お問い合わせください。
インフルエンザ
※2~4週間を空け2回接種
1~3歳 インフルエンザ 0.25ml×1回 2,800円(税込)
インフルエンザ
※2~4週間を空け2回接種
3~13歳 インフルエンザ 0.5ml×1回 2,800円(税込)

【尼崎市以外にお住まいの方】

定期接種
  • 尼崎市にお住まいでない方でも、定期接種は受けることができますが、手続きが必要です。
  • お住いの自治体で予防接種担当課から「尼崎市長宛ての予防接種実施依頼書」の交付を受け、必ず持参してください。
  • 阪神6市1町(西宮市・伊丹市・芦屋市・三田市・宝塚市・川西市・猪名川町)の市民は無料で行えます。(還付手続きは不要です)
任意接種

還付の手続きは不要です。

※この表は横にスクロール出来ます。

種類 対象年齢 疾患 料金
おたふく風邪 1歳 おたふく風邪 お問い合わせください。
インフルエンザ
※2~4週間を空け2回接種
1~3歳 インフルエンザ 0.25ml×1回 2,800円(税込)
インフルエンザ
※2~4週間を空け2回接種
3~13歳 インフルエンザ 0.5ml×1回 2,800円(税込)

助成の対象となる方

  • 尼崎市にお住まいの方で、市外の医療機関で定期予防接種を受け、自己負担額が発生した方
  • 西宮市・伊丹市・宝塚市・芦屋市・三田市・川西市・猪名川町の阪神6市1町及び、阪神6市1町以外の兵庫県内で、兵庫県広域的実施に加入している医療機関で定期予防接種を受けた方(還付の手続きは不要)

※市外で定期予防接種を受ける場合、自己負担の有無にかかわらず、「予防接種実施依頼書」が必要です。

詳しくはこちら

助成の対象となるワクチン

  • 乳幼児定期予防接種のみ
TOPへ戻る
tel.06-6422-1210 WEB予約・WEB問診票