川崎病

4歳以下の子どもに発症しやすい「川崎病」とは?

4歳以下の子どもに発症しやすい「川崎病」とは?

川崎病は、4歳以下の乳幼児に多く発症する、全身の血管に炎症を起こす病気です。1967年、川崎富作先生によって報告されたことから、この名がついています。ただ、はっきりとした原因は未だ分かっていません。 38℃以上の高熱が何日も続き、両眼の白目の充血、唇・舌の発赤、首のリンパ節の腫れなどの症状が見られます。冠動脈瘤、肝臓・腎臓・脳などの合併症を防ぐためには、早期の適切な治療が重要です。 患者数は年々増えており、決してめずらしい病気ではありません。

川崎病はうつる病気?

川崎病は、同じ家や部屋にいたからといって、人から人とへとうつることはありません。
ただ、同じ地域で同じ時期に増えることもあると知られていますが、原因はわかっていません。

また、遺伝・体質などが発症とかかわっているのか、兄弟姉妹でかかる確率が1~2%存在します。

川崎病の症状と経過

  • 5日以上続く発熱(38℃以上)
  • 両方の白目が充血する
  • 唇・舌が赤くなる(いちご舌)
  • 発疹
  • 手足が赤く腫れ、熱が下がると指先の皮が剥ける
  • 首のリンパ節が腫れる
  • BCGを接種した部位が赤く腫れる
  • 関節の痛み
  • 下痢

川崎病の経過

急性期

発病から約10日目で、多くの主要症状が引き起こされます。この時期から、全身の炎症を抑える治療を開始することが重要です。

回復期

発病約10日目~1ヵ月後で、熱が下がり始めるなど、症状が落ち着くようになります。

遠隔期

発病から1ヵ月以降の時期です。この時期の経過は、急性期の合併症の重症度によります。

合併症と後遺症

全身の血管に炎症が起こるため、あらゆる臓器に合併症がみられることがあります。

冠動脈瘤

冠動脈瘤とは、冠動脈の炎症によって血管の壁が弱くなり、血圧に耐えられなくなった部分が膨らむこと「瘤(こぶ)」を生じる病気です。 大動脈から冠動脈に、枝分かれするところの近い部分に瘤ができやすく、後遺症として残るリスクがあります。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、冠動脈の一部が完全に塞がり、その先の細胞が機能しない状態を指します。
冠動脈瘤ができると、血流が悪くなり血の塊である「血栓」ができやすくなります。血栓によって血管が詰まることで、心筋梗塞を引き起こします。
心筋梗塞を発症すると、胸痛や呼吸困難などの症状が現われ、命に関わります。

川崎病の原因

細菌やウイルスの感染、何らかの環境物質による刺激などが挙げられていますが、現在でも原因は分かっていません。ただ川崎病は、日本人のような東アジア系の人種の発症が多い傾向にあると指摘されています。

川崎病の治療方法は?

川崎病の治療方法は?

入院して治療を行います。また、心臓に障害が起こることがあるため、入院中から繰り返し心臓の検査を行います。

治療では、主に「アスピリン療法」と「免疫グロブリン療法」などを行います。
重症の場合、免疫グロブリン療法とステロイド薬を併用することがあります。

アスピリン療法

血管の炎症を抑えるとともに、血液を固まりにくくする(血栓を予防する)効果のある内服薬です。

免疫グロブリン療法

追加治療としてもっとも多く選択されている治療法です。約9割以上のケースで行われている療法です。
全身の炎症を抑える免疫グロブリン製剤を点滴投与し、冠動脈瘤の合併を防ぎます。

ステロイド併用療法

炎症を抑えるステロイドを点滴投与します。免疫グロブリン療法と併用されます。
重症の場合であっても、冠動脈瘤のリスクを抑えられる可能性が高まります。

抗TNF-α薬

炎症の原因となるTNFαの働きを抑制する薬です。
特に急性期の川崎病に対して、点滴にて投与します。

シクロスポリン

特に急性期かつ重症の場合に使用する飲み薬です。免疫細胞の働きを抑制し、炎症をしずめる効果が期待できます。

血漿交換療法

血液を体外に取り出し、人工透析のような装置によって、血液内の病原物質を除去する治療です。
廃棄した血漿分は、健常な方の血漿またはアルブミン製剤で補います。

TOPへ戻る
tel.06-6422-1210 WEB予約・WEB問診票