このような症状はございませんか?
- わきの下で測って37.5℃以上ある
- 平熱より1℃以上高い
- 体温が急に高くなった
- 発熱以外の症状も見られる
子供が発熱したとき病院に行く目安
- 普段より顔色が青白い
- ぐったりしていて元気がない
- ずっと寝ている
- ミルクを飲まない
- 不機嫌
- ぼんやりしている
- 呼吸が息苦しそう
- よく分からないうわ言を言い出す
- 咳がひどくて眠れない
- けいれん(ひきつけ)があり、一時的に意識がなくなった
など
子供の発熱の原因
生後6ヵ月~3歳くらいのお子さまは、頻繁に発熱を起こします。そのうちのほとんどが、身体に侵入したウイルス・細菌などと免疫がたたかうことで起こる発熱です。発熱は、免疫が「からだの健康を守ろう!」と頑張ってくれているサインとも言えます。むやみに熱を下げることは、病気を長引かせる原因になると考える専門家もいます。
診断・治療で大切なのは、その発熱と同時に起きている症状の種類(歯、咳、鼻水、頭痛、のどの痛みなど)を把握することです。
受診の際には、発熱以外の症状の種類・程度についても、できるだけ詳しく医師にお伝えください。
考えられる主な病気
風邪
「ウイルス」または「細菌」により症状が起き、ほとんどの場合はウイルスが原因とされています。鼻水や鼻づまり、咳、痰、のどの痛み、頭痛を伴うことが多く、腹痛・下痢を引き起こすこともあります。
麻疹(はしか)
麻疹ウイルスへの感染によって発症します。乳児期の後半から幼児期にかけて多く見られますが、中高生で発症することもあります。
発熱、咳、鼻水、目やにを主とする症状が2~3日続き、その後一度熱は下がるものの、高熱と全身の重度の発疹が現れます。全治するまでには10日ほどかかります。
感染力が強く、肺炎、中耳炎、咽頭炎、脳炎などを合併することもあります。脳炎を合併したときには、命にかかわる事態に陥ることもあります。
水痘(水ぼうそう)
水痘帯状疱疹ウイルスへの感染によって、2~3週間の潜伏期間を経て発症します。
身体・首・顔面を中心とした全身の発疹が見られ、痛み・かゆみを伴うこともあります。重症化し、高熱が続くケースも見られます。
発疹は、水疱、膿疱、かさぶたと形を変えていきます。
非常に感染力が強いため、幼稚園・保育園・学校などは必ず休んでください。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
ムンプウイルスへの感染によって起こる病気です。「おたふくかぜ」とも呼ばれます。幼稚園・保育所・小学校などにおいて、春から夏にかけての流行が多く見られます。
耳の下にある唾液腺(耳下腺)が急激に腫れ、発熱を起こすことがあります。
また、無菌性髄膜炎、不可逆的な難聴を合併することもあります。
プール熱(咽頭結膜熱)
アデノウイルス3型・4型・7型などへの感染によって起こります。
高熱が4~5日続き、のどの痛みを伴います。充血・結膜炎、頭痛、吐き気、下痢などの症状が見られることもあります。プールでの感染が多いことから、この名称がついています。夏に流行することが多いものの、それ以外の季節・場面でも、飛沫感染、接触感染することがあります。
ヘルパンギーナ
乳幼児に多く見られる、夏風邪の一種で、38~40℃以上の熱が2~3日続きます。
のどの奥に赤い発疹(のちに水ぶくれや潰瘍に進展します)などが見られ、これが痛むためごはんが食べられなくなります。水が飲めないほどひどいときは、脱水症状にならないよう注意が必要です。(おしっこの回数・量・色に注意して見てみてください。)
冷ましたおみそ汁やスープ、リンゴジュースなどを少しずつ飲ませてあげましょう。
主な原因はコクサッキーA群ウイルスの感染で、現在のところ有効な治療薬はありません。4日以上高熱が続くときは、もう一度病院を受診するようにしましょう。
RSウイルス
RSウイルスによって発症する感染症です。発熱や鼻水などの症状を起こし、中には「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」と喘鳴(ぜんめい)のような症状が出るケースもあります。
インフルエンザ
毎年冬になると流行するウイルスです。咳や鼻水、のどの痛み、発熱など、風邪と似た症状が現れますが、風邪より重い症状が特徴で、全身ぐったりすることも多いです。高熱がみられ、完全に下がるまでには1週間ほどかかることもあります。また肺炎や脳症といった合併症リスクもあります。
肺炎
空気の通り道となる気管支や、酸素のやり取りを行う肺胞に炎症が起き、たんが増えて酸素がうまく取り入れられず、息苦しさを感じます。
高熱と咳のほかに、胸の痛み、腹痛・嘔吐といった症状が現れることがあります。
川崎病
感染症以外の原因不明の熱が続く場合、川崎病も疑う必要があります。
2020年の国内の患者数は1万人以上にのぼり、年齢別で見ると1歳がもっとも多く、次いで2歳、0歳と続きました。
発熱以外の症状では、目の充血、発疹、唇の発赤などが挙げられます。
よくあるご質問
子どもが発熱したので、以前処方された抗生剤を飲ませてもよいでしょうか?
熱の出始めに自己判断で抗生剤を服用させてしまうと、発熱の原因が特定できなくなることもあります。
そのため、必ずかかりつけ医へ受診し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。
熱がある時にお風呂に入って問題ないですか?
入浴は体力を消耗するため、無理に入浴させないようにしてください。
シャワーで洗ったり、体を拭いたりするなど、体力の消耗を抑えた方法で清潔を保ちましょう。
手足の震えが見られるのですが、痙攣でしょうか?
意識がない、または視線が合っていない、反応がない場合は、けいれんを起こしています。その際は、近くの病院へ駆けつけるか、救急車を呼んでください。熱性けいれんの場合、一時的に意識がなくなることもあります。 ぴくつきや震えがあり、呼びかけたら答えた、または視線が合った場合は、悪寒が疑われます。
意識がしっかりしていて、手足が震えている時は手足を温め、様子を見てください。
熱が上がり切った後は、涼しい環境で過ごさせましょう。
お昼に熱が38℃まであり、翌朝下がっていたら保育園には行ってもいいでしょうか?
朝熱が下がっていても、通園しないことをおすすめします。子供の熱は夜に上がり、朝に解熱することが多いため、またその夜に高熱が出ることがあるからです。
夜から朝にかけて熱が引いても、保育園・幼稚園はお休みし、一日安静にして様子を見るのがいいでしょう。
自宅でできる対処法
体を冷やす
寒気がなくて高熱が出ている場合は、体を冷やしてあげてください。脇の下や首筋、足首など、太い血管が通っている場所を冷やしましょう。
こまめな水分補給
熱が高いとたくさん汗をかき、脱水症状を起こしやすいです。 こまめに白湯や経口補水液などで水分補給をしてあげましょう。
環境を整える
熱の出始めは手足が冷たくなったり、寒気を感じやすくなったりします。その際は服を重ね着したり、掛け布団を重ねたりして、お子さまの身体を温めてあげましょう。
様子を見て、寒気がなくなって高熱が続いている場合は、薄着にさせたり、布団を薄くしたりしましょう。
体を清潔にする
熱が出ていると汗をかきやすいため、こまめにパジャマを替えたり身体を拭いたりするなど、身体を清潔にしてあげましょう。また、高熱が出ていると口の中が乾きやすいため、口内の炎症を起こしやすくなります。そのため、食後は必ず歯磨き・うがいをして、口内をきれいにしましょう 。