小児科

当院では、生まれて間もない新生児から思春期の子どもまで、様々な年代のお子さまを対象に治療・診断していきます。
特に小さなお子さまの場合、症状をうまく言葉にできないことがよくあります。
当院では、お子さまの伝えたい不調をしっかりと受け取ることができるよう、丁寧な診察を心がけております。
また、精密検査が必要な際、入院が必要な際は、連携している病院へご紹介いたします。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

当院へ初めてお越しの方へ

受診時ご用意いただくもの(持ち物)

受診時ご用意いただくもの(持ち物)

必ず必要なもの
  • 保険証、乳幼児医療証(保険診療の場合)
  • 受給券
  • 診察券
  • 母子保健手帳(乳児の場合)
診療の参考になるもの
  • お薬手帳
  • 体温を記録したもの
  • 便やおしっこ、嘔吐物がわかるもの
  • 症状のメモ(いつから症状が起きたのか、症状の変化、食欲や排便について、アレルギーの有無など)
持っているとよいもの
  • タオル(3~4枚ほど)
  • オムツまたは着替え
  • ビニール袋(突然吐いた時に備えて)
  • 哺乳瓶とミルク(もしくは食べ物)

お子さまの服装は脱ぎ着しやすいものを

お子さまの服装は脱ぎ着しやすいものを

機嫌が悪い時に服を脱がすと、ぐずってしまうお子さまが多くいらっしゃいます。 ご来院時は、すぐに脱ぎ着できるような服装でお越しください。

待合室でのお願い

  • 診察前の飲食はお控えください(口内が見えにくくなったり、検査時に吐いてしまったりするのを防ぐためです。)
  • お子さまの上着や帽子、水筒などは診察前に外しておいてください
  • 赤ちゃんの場合は、診察前にベビーカーから降ろし、ロンパースのボタンを外しておいてください
  • 「おしっこの回数が多い」「トイレが近い」「おしっこする時痛い」などの症状で受診される際、診察前に調べる場合がありますので、看護師にお知らせください。

来院時の注意事項

同伴の方へ

受診時には必ず母子手帳・お薬手帳をお持ちください。
また、ご兄弟(姉妹)、ご家族の方も一緒に受診される際は、予め受付窓口までお申し出ください。

発疹がある場合

身体にブツブツしたもの(発疹)がある場合は、受付までお申し出ください。
発疹の出る病気によっては、他人にうつる恐れもあるため、別室で待機していただく場合もございます。

予防接種・健診は予約制です
予防接種・健診は予約制です

当院で行う予防接種・健診は、完全予約制になっております。
ワクチンの在庫状況によっては接種が難しい場合もございますので、事前に当院までお電話ください。

当院の小児科で診察する疾患

風邪

ウイルスまたは細菌への感染によって起こります。 発熱、咳、鼻水・鼻詰まり、頭痛、腹痛、下痢などの症状が見られます。咳は、「コンコン」「ケンケン」といった乾いた音になることが多くなります。
特に小学校に入る前までは、体温を調節する機能が未発達であるため、風邪をひく頻度が高くなります。大人に言葉で症状を訴えられない年齢のお子さまは、機嫌が悪かったり、元気がない状態が続くような普段との違いにも注意を払う必要があります。

扁桃炎

細菌やウイルスの感染によって、扁桃で炎症を起こしている状態です。
のどの痛み、高熱、頭痛、関節痛などの症状が見られます。リンパの腫れが見られるケースもあります。
もっとも代表的な原因菌としては、溶連菌が挙げられます。

気管支炎

主にウイルスへの感染によって、気管・気管支に炎症を起こしている状態です。
発熱、咳、痰、倦怠感、食欲不振、胸痛などの症状が見られます。特にお子さまの場合、気道が狭いために喘鳴を起こしやすくなります。喘鳴とは、「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった音を伴う苦しそうな呼吸のことを指します。このように、喘鳴を伴う状態を喘息様気管支炎と呼びます。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマと呼ばれる細菌を原因として起こる肺炎です。小学校以上のお子さまの細菌性肺炎としては、もっともよく見られます。
顕著な症状として挙げられるのは、徐々に悪化していく咳です。その他、発熱、頭痛などの症状も見られます。中耳炎、鼓膜炎、発疹などを合併することもあります。

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルスやロタウイルスなど、ウイルスを病原体とする胃腸炎です。主な症状は嘔吐や下痢、腹痛、発熱などがあります。
嘔吐が起きた場合は脱水症状に気を付けてください。誤嚥を避けるため、吐き気が治まってから、水、薄めのお茶を少しずつ飲むようにしてください。

細菌性腸炎

サルモネラやカンピロバクターなどの細菌を病原体とする腸炎です。主な症状は嘔吐や下痢、発熱などで、場合によっては血便が出ることもあります。

RSウイルス

RSウイルスへの感染を原因として起こる、乳幼児に多く見られる呼吸器感染症です。秋~冬を中心に流行しますが、近年は夏ごろ~翌春にかけて流行するケースもありました。
症状としては、発熱、鼻水、乾いた咳などが出ます。ときに、38℃以上の高熱に至ることもあります。
大人にも感染しますが、比較的軽い症状で済むのが一般的です。一方で乳幼児に発症すると重症化しやすく、肺炎を合併し呼吸困難に陥ることもあります。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスへの感染によって起こります。例年、12月から翌3月にかけて流行することが多くなります。
38℃以上の高熱、悪寒、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの症状が見られます。特に低年齢のお子さまは、症状が長引きます。また、乳幼児、高齢者は重症化しやすく、肺炎、脳症、中耳炎、心筋炎、筋炎などの合併にも注意しなくてはなりません。

溶連菌感染症

A群β溶連菌への感染を原因として起こる感染症です。 扁桃炎、のどの痛み、38℃以上の高熱、全身倦怠感などの症状を伴います。のどの痛みは、唾が飲み込めないほどひどくなることがあります。
その他、舌がイチゴ状に腫れたり、全身に赤い発疹を起こしたりすることもあります。
リウマチ熱、急性糸球体腎炎などの合併症を発症する恐れもあるため、適切な治療を行う必要があります。

アデノウイルス感染症(プール熱)

アデノウイルス3型・4型・7型などへの感染によって起こる感染症です。プールで感染することが多いことから、プール熱とも呼ばれます。
38℃以上の発熱、咽頭炎、結膜炎などの症状が見られます。その他、頭痛、食欲不振、リンパ節の腫れ・痛みなどの症状を伴うこともあります。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

ムンプウイルスの感染によって、耳下腺(耳の前方にある、唾液を作る臓器の1つ)が急激に腫れる病気です。幼稚園や保育所、小学校などで、春から夏にかけて流行することが多くなります。無菌性髄膜炎、不可逆的な難聴を合併することもあります。

川崎病

全身の血管に炎症が生じる病気で、生後数か月~4歳までのお子さまを中心に発症します。リンパ節の腫れや発熱、目の充血や赤い発疹(唇や口内、舌にできる)などの症状が現れ、熱が下がった後に手足の指先から皮膚がむけるのが特徴です。

このような症状はありませんか?

  • 発熱
  • 咳、咳が続く
  • 鼻水・鼻づまり
  • のどの痛み
  • 嘔吐、嘔吐を繰り返す
  • 下痢・血便
  • お腹が痛い
  • 便秘
  • ひきつけ
  • 食欲がない
  • 耳が痛い
  • 不機嫌 など

症状が出ている、また普段と様子が違うなど、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
ご予約はお電話、WEBにて受け付けております。

当院では発達相談を行っています

当院では発達相談を行っています

お子さまの成長・発達について気になること、お困りのことはございませんか?
受診を迷っている方、勇気が持てないという方も、どうかお気軽にご相談ください。

乳児のお子さま

  • 離乳食を食べない
  • 他の子より発達が遅れているかが心配
  • 体重がなかなか増えない

幼児~学童のお子さま

  • 学校にいけない
  • 食べ物の好き嫌いが強い
  • 他の子より落ち着きがない
  • 朝起きられない

など

乳児の発達・発育について詳しくはこちら

小児皮膚科

お子さまのお肌は、大人と比べて皮脂分泌が少ないため非常にデリケートです。また、免疫も未発達なので、様々な感染症や皮膚トラブルを引き起こしやすいです。よくみられる皮膚の病気は、アトピー性皮膚炎や湿疹、あせも、水虫、じんましん、とびひ、あざなどがあります。
当院では、お子さまの肌トラブルについても診ております。気になる症状があればお気軽にご相談ください。

小児皮膚科で診療する主な疾患

小児皮膚科

小児皮膚科で診療する主な疾患

乳児にみられる湿疹で、ニキビと似た湿疹やかさぶたができる湿疹など、様々あります。

おむつかぶれ

「おむつかぶれ」は、おむつと肌が当たっている部分に、赤い発疹・ただれができてしまう疾患です。尿や便に含まれているアンモニアや酵素などによって起こります。
大切なのは、おしりの清潔を維持することです。おむつを頻繁に交換したり、肌を少し乾かしてからおむつをつけてあげると、おしりの清潔に保つことができ、おむつかぶれを予防できます。

皮膚カンジダ症

便中のカンジダ菌が皮膚に感染することで発症します。おむつかぶれと似ていて、小さな湿疹やただれなどを引き起こします。ただし、おむつが触れていない肌にも症状が出る点はおむつかぶれと異なります。

水いぼ

水いぼは、光沢のある半球形に隆起したできものです。伝染性軟疣腫(でんせんせいなんぞくしゅ)ウイルスへの感染によって発症します。特に、乳児期に多く見られる皮膚疾患です。
主に体幹や四肢に出現しますが、特に顕著な症状はありません。
感染免疫を獲得するまでの間、通常は自然治癒を期待して様子を見ます。症状の現れ方によっては、親御様とご相談の上、除去することがあります。

とびひ

とびひは、かゆみを伴う水ぶくれを搔きこわした手で他の箇所を掻くことで、またそこに水ぶくれが移ることを指します。この水ぶくれは、すり傷・虫さされ・あせも・湿疹などに細菌(黄色ブドウ球菌、溶連菌など)が入り込むことでできます。
皮膚や手を清潔にすることが第一です。症状が軽いときは抗菌薬の入った軟膏を塗りますが、必要に応じて、内服、点滴による抗菌薬の投与を行うこともあります。

アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能の低下によって、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。特に、お子さまご自身やご家族に気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの既往がある場合には、アトピー性皮膚炎を発症しやすくなります。
適切な治療によって症状をコントロールし続ければ、改善も可能です。また、年齢を重ねることでも寛解が期待できます。治療では、保湿、ステロイドの使用、アレルギー対策が重要になります。ステロイドを安全に使用できるよう、丁寧にレクチャーしますので、ご安心してご相談ください。

水ぼうそう(水痘)

水痘帯状疱疹ウイルスへの感染による病気です。2~3週間の潜伏期間ののち、全身で発疹が生じます。特に、身体、首、顔での発疹が目立ちます。またその発疹には、かゆみや痛みを伴うことがあります。
発疹は、水疱、膿疱、かさぶたと変化していきますが、非常に感染力が強いため、幼稚園・保育園・学校などは必ず休む必要があります。

帯状疱疹

水ぼうそうと同じく、水痘帯状疱疹ウイルスによって発症する病気です。水ぼうそうを発症した後にウイルスが神経節に潜み、疲れや病気などをきっかけに現れてくることで発症します。

手足口病

その名の通り、手のひら、足の裏、口の中に水ぶくれが出現します。痛みやかゆみ、発熱を伴うこともあります。
原因となるウイルスが複数あるため、一度かかったことがあっても、何回もかかることがあります。
口の中が痛いため、食欲がなくなることがありますが、冷たくのど越しの良いもの(冷ましたおじや、豆腐、やわらかくしたうどん、裏ごししたバナナ、ゼリー等)を与えるようにしましょう。
現在のところ、有効な薬はありません。対症療法に努めながら、自然治癒を待ちます。おうちではこまめに手洗いをして、タオルの共用は避けましょう。

リンゴ病(伝染性紅斑)

頬がりんごのように赤くなる特徴的な症状を持ちます。ヒトパルボウイルスB19への感染によって、主に4~5歳のお子さまに見られる感染症です。赤い皮疹や腕、足などにも左右対称に拡大しますが、痛み・かゆみはありません。その他、発熱、倦怠感、咳、くしゃみなどの症状が見られることもあります。
感染すると免疫ができるため、再び感染した場合にはほとんど症状が出なくなります。
正式には「伝染性紅斑」と呼びます。

ほくろ、あざ、できもの

また、「あざ」や「できもの」も、治療する問題のないものから治療を要するものまで、様々です。
まずは医師が観察して治療が必要かどうかを判断するため、お気軽にご相談ください。

子どもの痣(あざ)について詳しくはこちら

TOPへ戻る
tel.06-6422-1210 WEB予約・WEB問診票